取り扱い商品のご紹介
日本海の寒ブリとは、11月~1月に、青森から能登を経て南下する大型のブリを指します。通常は沖合を通るのですが、大シケになると湾内に逃げ込んだ小魚を追って富山湾に入ってきます。
横殴りの雪が雷とともに大暴れすると、富山ではこれを昔から、
「ブリ起こし」が来たと言います。そしてこれを合図に富山湾では寒ブリ漁が最盛期を迎えます。
初冬、富山湾に”待望の“雷鳴が響くと、漁師たちは歓喜の声を上げます。「いよいよ今年も来たか」漁師たちは、はやる気持ちを抑えきれません・・・荒天による海のシケを避けて富山湾に逃げ込んだ小魚たちを追い、ブリの群れが定置網に入るからです。しかも都合のいいことに、能登半島が壁となって南下するブリの多くが富山湾に滞留するような地形となっています。
結果、日本のほとんどがシケで不漁なのに富山湾だけが大漁ということも少なくありません。”寒ブリと言えば富山”と言われるのには、こんなことも背景にあります。
冬の富山湾にやってくるブリは産卵前で、最も脂が乗った状態で定置網にかかります。漁船では、大量の氷水でブリを仮死状態にしてすぐに漁港へ運ぶ、いわゆる「沖じめ」と言う方法が用いられているので、その鮮度は抜群です。
大きさが10kgを超えると脂の乗りが別格です。脂が乗った刺身の食感とまろやかな味わいは、一度口にしたら忘れられず、養殖ものとは全く別物です。
塩焼き/カマの塩焼き、照焼き、味噌漬け、ブリ大根、ぶり寿司、かぶら寿司、塩ブリなど絶品揃いですが極めつけは、
ブリトロの厚切り刺身とブリシャブに尽きます。
ブリは大きさによって呼び名が変わる出世魚です。日本各地での地方名と併せて様々な呼び方をされますが、80cm以上のものは、どこでもブリと呼ばれ、変わりません。
ちなみに富山(カッコ内は関西)では体長15cm程度をコズクラ、35cm以下をツバイソ(ツバス)、 35cm~60cmをフクラギ(ハマチ)、 60cm~80cmをガンド(メジロ)、80cm~ブリ(ブリ)と呼んでいます。
出世魚である事から地方によっては縁起物として正月料理に欠かせないものとなっています。
富山県(の一部地域)には、娘が嫁入りした年の暮に実家から嫁ぎ先にブリを贈る風習があります(ありました)。これは嫁いだ娘への思いやりであるばかりでなく、ブリにあやかった、娘婿の出世を願う親の気持ちの表れでもあるのです。
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |