取り扱い商品のご紹介
※作業中は電話に出れないことがございますので、ショートメールでのご連絡をお願いいたします。
2014.12.24
むぎや節とむぎや踊り ~平家の落人の隠れ里に唄い継がれる民謡~
約800年前、権勢と栄華を極めた平家一門は屋島・壇の浦の合戦に敗れてついに滅亡。日本各所へ落ちのびた平氏の中に、人里離れた越中五箇山を安住の地とした人々がいました。
慣れない山仕事や農作業の合間に落人たちが都を偲んで唄い踊ったのが麦屋節の始まりだと言われています。
...
2014.12.24
小型船びき網漁法 (知事許可漁業)
(農林水産省HPより)
15トン未満の漁船で、袋状の部分(網目に刺させたり、絡ませたりする部分)と、魚を追い込む為の部分からなる網で操業する漁法です。
または、袋状の網で海底を曳いて、魚介類を捕る方法です。
漁獲物:エビ、カニ、イカ、タイ、ヒラメ、カレイなど海底にいる...
2014.12.24
<マイワシ:ナナツボシ>
<カタクチイワシ:刺身にすると最も美味しい>
<ウルメイワシ:干物で有名>
鰯には、真鰯(ナナツボシ)、片口イワシ(刺身にすると最も美味しい)、うるめイワシ(干物で有名)の3種類がいます。
...
2014.12.17
こきりこ節 ~世界遺産の村 五箇山に残る日本最古の民謡~
こきりこ節は日本で一番古い民謡です。こきりこは田楽から派生し、田踊りとして発展しました。
田楽や田踊りは、五穀豊穣を祈り、百姓の労をねぎらうため、田楽法師と呼ばれる職業芸能人たちが田植えや稲刈りの間に行った踊りでした。
こきりこが世に知られるきっかけとなったのは、昭和5年に詩人の西条八十氏が五箇山を訪れたこと...
2014.12.17
船びき網漁法 (知事許可漁業)
(農林水産省HPより)
小型の漁船2そうで、走行しながら網をひく漁法です。 底曳き網漁は、海底に袋状の網をおろして曳いて、海底近くにいる魚(カレイ、ヒラメ・スケトウダラなど)、エビ類、カニ類、貝類を捕る漁法です。
海底の生態系にダメージを与えることもあります。一般に底びき網漁では、海に...
2014.12.17
<アラ>
日本各地のやや暖かい、やや深い海の岩礁域に棲息しており、釣り、底引き網で漁獲されます。体長80cm程度です。スズキに体形が似ていますがスズキより頭や眼が大きく、鱗が小さい魚です。
地方(九州など)によっては「クエ」のことを「アラ」と呼ぶところがありますが違う種類の魚です。しかし、ど...
2014.12.02
環日本海諸国地図 (逆さ地図)
(富山県が国土地理院の承認を得て作成。本掲載にあたり富山県許可)
この地図は、北が上という通常の概念をひっくり返し、南を上にして作られています。
北はサハリン、南は台湾の一部、西は中国の北京などを含む範囲が富山県を中心とした正距方位図...
2014.12.02
ホタルイカの海上観光 ~富山湾の贈り物 夜海の幻想ファンタジー ~
富山湾では毎年春になるとホタルイカが水揚げされます。蛍のように発光す...
2014.12.02
中型巻き網(一艘巻き)漁業 (知事許可漁業)
(農林水産省HPより)
小型の漁船1艘で、巻き網と呼ばれる網をまいて、魚を獲る漁法です。
漁獲物 : イワシ、アジ、サバ
お魚プロフィールはこちら
旨い魚をいろいろ美味しく!
...
2014.12.02
大中型巻き網漁法 (農林水産大臣許可漁業)
(農林水産省HPより)
40トン以上の大きな漁船で、大型の網を円形に広げて、泳ぎ回る魚を群ごとすばやく包囲して獲る漁法です。群を網で囲むと、網の底をしぼって囲みを小さくします。
アジ、サバ、イワシ、サワラ、カツオ、マグロなど大群で回遊する魚を狙います。
魚群を発...
| 取り扱い商品のご紹介 | 富山湾のお魚カレンダー | 旨い魚をいろいろ美味しく! | お問い合わせ |
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |
| 富山湾のお魚プロフィール | お魚よもやま話 | 富山ってこんなところ | お買い物ガイド |